只今絶賛、自炊中!
自炊(本→電子化→iPad)に着手しています。
でも持っている全ての本を電子化する訳ではありません。
大切な本はそのままの状態で保管するつもり(゜□゜)。
何故かというと、
人類の長い歴史を顧みても紙媒体は長期保存が可能。
和紙でなくても50年は持つんじゃない?
ちなみに究極の媒体は石(・ω・)b
電子化すると寿命は15~20年位の覚悟が必要。
レコードがCDになり、今やそのCDですらデーターとしてダウンロードの時代。
カセットテープだって、ビデオテープだってハードが無ければ
もう聞く事も観る事も出来ない。
PCもiPadも20年先にどうなっているかなんて分かんないじゃん。
少なくともおひとり様には分かりませぬ。
んで、どんな本を電子化してるかと言うと・・・
①巻数が多いマンガ 名探偵コナンとか
嵩張るが故に、箱に入れて仕舞ってて普段あまり読んでない。
それは勿体なんじゃないかな?
②スペースを取って置いておく程じゃないけど、また読みたい本
今までならブックオフに売ってたけどね。
③同人誌
普段は人目に触れぬようダンボール箱に入れて押入れにIN。
iPadに入れた方が却って安心かも!?
熱が冷めれば処分するモノなので割り切れる。
・・・私が死んだらiPadごと爆破してください(遺言)。
④雑誌の切り抜き
紙のままだと整理整頓に手間ヒマとお金が掛かる。
⑤仕事関連の資料
机上と引き出しの中のカオス(混沌)を何とかしたい。
⑥取扱説明書
広い意味での断舎離決行。
⑦買ったはいいが読まずに放置している本
iPadに入れとけば、出張時に新幹線の中で読むだろう。
さ、自炊頑張りましょ~ヽ(・ω・)ノ♪
ちなみに・・・
おひとり様がゴソゴソ自炊してるのを見て、
先輩もiPadと裁断機、スキャナーを購入。
定期購読してる業界雑誌注)をなんとかするんだそうな。 注)山ほどある
ゆ、勇者だ。勇者が居る。ヒィィィ!(゚Д゚||)
ランキングに参加中♪押していただけると励みになります。
読んだら捨てて、
バックナンバーが必要な時は某図書館のお世話になる方が楽と思う。

1. はじめまして
ところで、裁断機ってスキャナーで読み込んだら
本を裁断するってコトですかっ!?
紙媒体から離れられません。
それにご指摘のとおり、ビデオや音楽媒体の激しい変遷ぶりを見るにやっぱり同じハード類の長期製造は信じられないオバサンなのでした。
頭、固いんです。時代から取り残されてます。
こんな私ですがよろしくお願いします。
2. コメントありがとうございます
本を裁断してバラバラにしてからスキャナーで読み込みます(・ω・)b。
大切な本は紙媒体のままで保管します。
あとはamazonのキンドルがどう出るかですね。
これから日本は人口が減るので、電子書籍が普及せざるを得なく
なると読んでるのですが…。
出版社は頭が固いのでまだまだ先かな~。